ガリガリでも鍛えたいんです

筋肉皆無の筆者が、筋トレのやり方や食事法を研究

筋トレが続かない人必見!モチベーションUP術8選

f:id:ettyblog:20181008101224j:plain

 

筋トレはきつい。筋トレは続かない。

モチベーション上げたいんだけど、挙げ方が分からない方。

 

この記事は筋トレが続かない人向けに、

どのようにすれば続けることが出来るのかを

記載しています!

 

 目次

①目標の明確化、可視化

②メリハリをつける

③計画を立てる

④成果の実感

⑤仲間を作る

⑥やらざるを得ない状態を作る

⑦ご褒美を設ける

⑧バリエーションをつける

 

 

 

 

①目標の具体化、可視化

どうして筋トレを始めたか、なぜ筋肉をつけたいか

もう一度立ち返ってみてください。

モテるため?魅せるため?体力UP?

私は、それを【可視化】しています。

«写真»

何ともまぁ不純な理由で始めたのが分かりますね(笑)

しかし、動機はなんであれ、筋トレを続けるうえで大切な事は

目標を具体的にし、それを常に意識することです。

 

1か月後の自分を想像しそこから逆算すると立てやすいです。

 

1か月:腹筋をバキバキに割る

1週目:慣れる。クランチ30回できるようになる

2週目:追い込む。

3週目:割れはじめる。うっすら6パック

4週目:バキバキに割れる。

 

 

②メリハリをつける

「今日は筋トレしたくないなぁ…」そんな日はやめましょう!

強い意志、強いモチベーションでやるから筋トレは効果があります。

やりたくないならやらない。そう決めて早く寝ましょう!

その代わり次の日は、前日の分を取り返す勢いで筋トレをしましょう。

やりたいときにやるのが一番です!

 

③綿密な計画を立てる

綿密なスケジュールを週単位で立てましょう。

また、場所や時間も決めると、「やらねば」という気持ちになりやすいです。

私の場合...

 

月クランチ30×3、サイドクランチ左右10×3、プッシュアップ25×3

火クランチ30×3、プッシュアップ25×3、デクラインプッシュアップ20×3

水休息日

木クランチ30×4、サイドクランチ左右10×3、デクラインプッシュアップ20×3

金クランチ30×3、チェアプッシュアップ20×3

土休息日

日サイドクランチ左右10×5、デクラインプッシュアップ20×4

 

日によって内容を変えていた点、そして毎日同程度の負荷をかけることを意識して週の計画を立てていました。

 

④成果の実感

筋トレを志した日の写真を撮っておくと、モチベ―ションが下がったときに見返す事ができます。着いた筋肉を触ることで、努力を実感することが出来るようになります。

傍から見たら若干気持ち悪いかもしれませんが、鏡の前でポーズをとることも立派なトレーニングです。トレーニング前後は鏡の前でポーズしましょう。

 

⑤仲間を作る

共にトレーニングを志す友人がいると、心の支えになります。

自宅トレーニングの場合、ジムと違って周りに人がいないので、やる気が上がりにくいです。そのため、SNS等を利用して同じように自宅トレーニングを励む人を見つけましょう!

かくも、私自身も自宅トレーニング派なので、筋トレ仲間、募集しています(笑)

 

⑥やらざるを得ない状態を作る

私の場合、家の玄関にダンベルを置いています。帰宅したらすぐ筋トレをするためです。

また、お風呂場の前には筋トレをしないと入るべからずという紙を貼ってあります。

筋トレをしないと○○ができない。という状況を作れば、嫌でも筋トレをするようになります。

 

⑦ご褒美を設ける

私は食事制限をあまりしません。なぜなら食べることが好きだからです!

さすがに高カロリー食材は食べませんが、サラダチキン生活な訳でもありません。

もし、ゴリゴリに鍛えたい方であれば食事制限をしなければなりませんが、

私の場合はある程度魅せる体になりたいだけなので、筋トレを頑張った後は、

しっかりとご飯を食べます。それが筋肉にとって最高のご褒美になります。

 

⑧バリエーションをつける

腕立て伏せ一つとっても、何種類もやり方があります。

1つの種類ばかりしたら飽きますよね?

なので鍛える部位は同じでも、違う種類の筋トレをしましょう。

また、筋トレをする場所をキッチンにしたり、トイレにしたり、

普段やらない場所でやるのも新鮮さがあっておもしろいです。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

①目標の明確化、可視化

②メリハリをつける

③計画を立てる

④成果の実感

⑤仲間を作る

⑥やらざるを得ない状態を作る

⑦ご褒美を設ける

⑧バリエーションをつける

 

ちょっとした意識で、モチベーションは維持することができます。

レーニングを辞めたくなったとき、甘えたくなったときこそ

もうひと踏ん張りしたときの喜びが味わえますよ!

体験型!京都鉄道博物館、大人の楽しみ方

鉄道博物館???鉄道なんて興味ない...

子供の行くところでしょ?

 

ちがいます!

 

私も行くまでは舐めてました。

こんなにも素晴らしい施設が京都にあったのか!!!

 

低価格で、デートにも暇つぶしにも、家族を連れていっても楽しめる。

そんな京都鉄道博物館を紹介します。

 

 

目次

 

 

京都鉄道博物館とは?

f:id:ettyblog:20181007085944p:plain

所在地 京都市下京区観喜寺町
開館時間 10:00~17:30
*入館は17:00まで
入館料金 一般1,200円 大学生・高校生1,000円
中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円
休館日 毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始

 (公式サイトより)

 

京都駅から徒歩20分ほどにある鉄道博物館で、休日には親子連れでにぎわっています。

近くには京都水族館梅小路公園もあります。

 

私は京都駅から歩いたのですが、結構大変でした。

梅小路公園に入って、またさらに歩かないと着きません。

歩くのが嫌いな方は、バスをお勧めします!

 

 

お得な割引制度

 

本来、入場料が大人1200円の所

こちら(外部リンク)に該当する物を提示すると、1割引きとなります。

私は「市バス一日乗車券カード」を持って行きました!

 

私のおすすめは、京都水族館とセットで行くことです!

立地もいいですし、2施設で丸々1日つぶす事ができます。

 

 

見る

博物館というだけあって、昔懐かしの車両が並んでいます。

f:id:ettyblog:20181007091024j:plain

これは、新幹線が開通した当初の0系です!

 

f:id:ettyblog:20181007091108j:plain

SLは男のロマンですよね!!

 

f:id:ettyblog:20181007085714j:plain

その他にも、500系新幹線や、大阪環状線等々...

様々な車両が展示されています!

私は鉄道にあまり詳しくないので、分かりませんでしたが、

それでも十分楽しめました!

f:id:ettyblog:20181007085656j:plain

鉄道ジオラマ、実際に電車も動いているので、目線を合わせてみちゃいました。

 

f:id:ettyblog:20181007085701j:plain

懐かしの駅です。昭和の風景を思い出しますね...(平成生まれですけど)

 

体験する

見るだけではありません。来場者を楽しませる仕組みがたくさんありました!

f:id:ettyblog:20181007085652j:plain

こちらは、自動改札機のスケルトン。

切符を入れてからのしくみがよくわかりました!

1度入れて使用済みの切符は、もう一度入れると、通るルートが違くて、、、

速すぎてよくわからなかったので何度も試しました(笑)

(おひとりさま1回と書いてあったのですが、空いていたので。笑)

 

その他にも、車掌さんになりきって、電車のドアを開け閉めしたり

踏切を作動させたり、緊急停止ボタンを押してみたり...

 

普段押せないボタンをたくさん押せて、

回りの子供達と一緒になって楽しんでました(笑)

 

f:id:ettyblog:20181007085649j:plain

少々見えにくいですが、機関車トーマスのような、汽車格納庫も見ることができます。

また、機関車にも乗ることができますよ!

 

まとめ

今回は、京都鉄道博物館を紹介しました。

確かに子供は多いですが、昔懐かしの鉄道があったり、普段押せないボタンを押せたり、もちろん、鉄道の歴史を学べたり。

小さな子供にはわからない、楽しむ要素がたくさんありました!

是非、デートや暇つぶしに行ってみたらどうですか?

ISOってなに?初歩から学ぶ一眼レフ

初歩から学ぶ一眼レフ、第3弾です!

今回はISO

 

...I・S・O???

 

高校受験時代NPOやNGO、IPECなど、嫌というほどアルファベットの羅列の意味を覚え続けてきて、嫌気がさしていましたが、次はISO!?

 

アルファベット恐怖症の私には、一番理解しがたい機能でした。

 

しかし、一度学んでみたら、あら便利便利。素晴らしく使いやすいのでした!!

 

 

そもそも、ISOってなんでしょうか。

 

ISO感度(アイエスオーかんど、イソかんど、ISO speed )は、国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり、あるフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す。従来のASA感度とDIN感度をまとめて記したものである。(wikipediaより) 

 

…わかりません!!!

シャッタースピードやF値と違い、ISOはそもそもの機能として全く理解できませんでした!

 

 

 

...理論の話はやめて、写り方の説明をしましょう...

 

ISOとは...カメラの性能を強引に上げる裏技!

 

と覚えておけばそれだけで十分です。どうしてこうなるか、これは忘れましょう(笑)

 

もう少し詳しく説明しますね。

まず、ISOの値を上げると、性能が上がります。

カメラレベルをISOで上げるイメージです。

 

Q.どんな時に使うの?

 

A.動いている物を撮るとき、暗いものを撮るとき

 

 

①動いているものを撮るとき

例えば子供の運動会。かけっこで1番になった瞬間を撮りたい!そこのお父さん。

撮ってみたはいいものの、ぶれてしまう事、よくありますよね~

 

その時、手段の1つとして、「シャッタースピードを上げる」

というものがあります。見事、綺麗に綺麗に撮ることができました。

 

しかし、あとから見てみると、この写真、暗いぞ...

 

そんな時、ISO感度の出番です。

シャッタースピードを上げると同時に明るさも明るくしてくれる優れもの!

まさしくカメラのレベルアップですね!

ISO感度を上げて撮ってみてください。お子様の笑顔が綺麗に映ります!

 

②暗いものを撮るとき

例えば夜景の撮影。夜景も撮りたい、顔もはっきり写したい。

と思っているインスタ女子の皆さん!

撮ってみたは良いものの、暗い写真になってしまう事、ありますよね~!

 

その時、シャッタースピードを遅くする、F値を下げる

等の手段を撮ると思います。

しかし、思った以上に暗い...という時があると思います。

 

そこでISOの出番です!

カメラのレベルをUPして、明るく写真を撮りましょう!

 

 

しかし...

 

ISO感度には副作用があります。

レベルアップしてもいい事ばかりではないという事ですね。

 

それは...写真がざらつく!!!

 

という点です。

 

これは夜景の撮影で良くわかると思いますが、

あれ?画質荒くね???って感じてしまいます。

 

 

そのため、ISOを上げるのは、

シャッタースピードF値でカバーできない時に、使いましょう。

上げる必要が無ければ、低い値で問題ありません。

 

シャッタースピードってなに?初歩から学ぶ一眼レフ

一眼レフはじめの一歩第2弾です!

スマホのカメラに慣れた現代、ある程度の写真はスマホで撮れるようになってきました。手軽さと持ち運びやすさはピカイチのカメラと言えるでしょう。

 

しかし、スマホのカメラの難点は、

映り方がワンパターンになってしまう事!

 

多少、編集をいじったり、焦点を当てる位置や明るさを変えられるものの、

どうしてもワンパターンな写真しか撮れません。

 

最たる例が、今回の主役、「シャッタースピード」です。

 

ということで、今回は、シャッタースピード初めの一歩を記事にしていきます!

 

シャッタースピードって何?

Lesson1シャッタースピードってそもそも何?

シャッター速度Shutter speed )は、カメラによる写真撮影の際、シャッターが開放され、フィルムまたは撮像素子レンズを通したにさらされる(露出する)時間(露光時間、シャッタースピード、「SS」とも略される)をいう。この時間が短いほどシャッター速度が速い、長いほどシャッター速度が遅いという。(正確にはスピードという表現はふさわしくない。注釈参照) [1]

シャッター速度はISO感度絞りと並んで露出を決定する三大要素の一つである。またシャッター速度が遅いと手ぶれ被写体ぶれを引き起こす。シャッター速度は、また、それを適切に調節することにより多様な写真表現を可能にできる(wikipedia

 

だそうです。

スマホには無い機能なので、分かりずらいかもしれませんが...

一眼レフの音を聞けばわかります。

 

シャッタースピードが速いと「パシャッ」

シャッタースピードが遅いと「パッッッッシャ」

て感じで、シャッターを切るスピードが音で分かります。

 

 

Lesson2シャッタースピードが変わると何が変わるの?

光を取り込む時間が変わるということは、簡単に言うとこんな効果が見られます。

 

シャッタースピードが速いと...

 →動いているものをブレずに撮れる!

 

シャッタースピードが遅いと...

 →動いているものの躍動感が感じられる!

 

そして、光を取り込む時間が違うと、もちろん明るさにも影響します。

 

シャッタースピードが早いと…

 →明るいところでもホワイトアウトしない!

 

シャッタースピードが遅いと...

 →暗いところでもきれいに撮れる!

 

特に、シャッタースピードを遅くすると、長時間露光といって、幻想的な写真を撮ることができます!

 

 

Lesson3場面別、シャッタースピードの勧め

【早い(1/500) 動いているものを撮るとき】

動いている動物や、子供の運動会の写真を、ほぼ停止している状態で撮ることができます。1/500より速くできるっちゃできますが、その分画質が落ちます。

 

【中くらい(1/30~1/60)若干の躍動感が感じられる】

人間の視覚の認知速度が1/60程度と言われているので、見ているものをそのまま撮ることができます。流し撮りもこの速度で行うといい感じに撮れます。

 

【遅い(1/8~1)幻想的な写真が撮れる】

滝の写真や歩道橋からの車の写真はこの速度で撮っていることが多いです。水や車の流れが連続して写るので、幻想的な写真に仕上がります。

 

【凄く遅い(8~30)星空がきれいに映る】

満点の夜空、スマホじゃ撮れませんよね...しかし一眼レフなら撮れるんです!

コツはしっかりと固定すること!僕は三脚を持っていないので、適度な台に載せて撮ってます(笑)

F値ってなに?初歩から学ぶ一眼レフ

映え写真を撮るために買った一眼レフ。

いざ、シャッターチャンス!と意気込んでシャッターを押すも、ピンボケ…

次のシャッターチャンス!...暗くて何も見えない。

 

せっかく買った一眼レフなのに、全く理解できませんでした。

 

F値?ホワイトバランス?露出度?

そんな業界用語じゃわかんない!

もっと簡単に教えてくれ!!

 

ということで、一眼レフ初心者の私が

初歩の初歩から一眼レフの使い方を実際に勉強いたしました。

 

その備忘録かつ、私と同じ悩みを抱えている人に向けての記事になります。

 

F値、はじめの一歩】

 

LESSON1 Fって何?

 

そもそも、F値って何の略なんでしょう?

 

 

F値 (エフち、F-number)とは、レンズの焦点距離有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。F値が小さいほどレンズは明るく(=レンズを通る光量が多い)、シャッター速度を速くできる。

 

F値のFとは「焦点の」を意味するfocalから来ている。(wikipedia

 

だそうです。なるほどぉ!焦点(Focus)のFだったんだ!

あれ、でも明るさの調節とも書いてあるぞ…?そしてシャッター速度?とは?

 

まだまだ謎は深まるばかりです…

 

Lesson2 結局何ができるの?

 

F値が小さいと明るいらしいです。

簡単に言うと、明るくしたいときに小さくすればいいようです。

 

(”しぼり”で思い出すのは、中学生の時に使った顕微鏡ですね。それとは違うのかな)

 

 

どうやらF値はレンズに取り込む光の度合いを調節するもののようです。

 

Lesson2.5 F値の他の意味

先ほどの画像に比例して、このような指標もあります。

f:id:ettyblog:20180902233435p:plainそうです。一眼レフの醍醐味、背景のボケです!!

Pick Upしたい被写体だけにピントを合わせ、背景はぼかすことによって、

被写体の印象がグンッっとアップする!そうです。私はこれがしたかったんです!

 

つまり、、、

F値を下げると

明るくなる!ぼやける!

 

これでF値の意味は理解できました!!すっきり!

 

 

Lesson3 シーン別おすすめF値

では、結局どの値にすればいいのかと。

どの場合にF値をどのくらいにすればいいのかと。

 

①背景をぼかしたい!【F1.4~2.8】

もう、ブツ以外すべてぼやかしたい!あえてボカシを入れた撮影をしたい場合は、F値を1.4~2.8にするといいでしょう。

 

②撮ることに集中したい。無難に撮りたい【F4.0~5.6】

ある程度の明るさ、ある程度のボカシ具合で撮る方法です。

明るさやボカシをあまり気にせず、シャッターチャンスを逃したくない場合、この値を使うと、無難にとることができます。シャッターチャンスにいちいちF値を気にしなくてよくなります。

 

③レンズの性能を引き出したい。シャープに取りたい【F8】

レンズの性能が最も良く出るのがF8です(理由は分からないけど)

光の取り込む量も少なくなってきて、手ぶれしやすくなるのが注意です。

 

④ぼかしたくない。光の流れを表したい【F14~】

光を絞っての撮影になるので、取り込まれた光は無駄に光らず、光の流れが非常にわかりやすく映ります。また、背景も含め、すべての物がくっきり映るようになります。

 

 

 本日のまとめ

F値は光とボカシに関係する。

F値が小さいほどボケるし明るい

 

 

映え写の道はまだまだ通そうです。

精進、精進

読書初心者の私が勧める、はじめての読書

読書人口の圧倒的少なさ

 日本人は他国に比べて読書量が圧倒的に少ないといわれています。

年平均12~13冊、つまり月に1冊程度しか本を読んでいません。

週換算だと4時間程度、1日35分程度しか読書をしていません。

 

一方、人口が増加し続けて勢いのあるインドは

週に10時間を読書に費やしているといいます。

 

 

★大人はもっと本を読みません★

上記統計は、全世代を対象にしたものです。

子供は比較的読書量が多く、大人になるにつれて

読書をする時間が減っていることが分かっています。

 

私の子供の頃も、毎朝15分間読書の時間がありました。

 

日常生活の忙しさを理由に、読書から逃げているのではないでしょうか。

 

 

★月に7冊読めば上位4パーセント★

あのメンタリストDaiGoは1日20冊本を読むそうですが…

凡人の我々も、1週間で2冊くらいは本を読む時間ありますよね?

1冊3時間かかるとしても、1日1時間読書の時間をとれば

上位4パーセントの読書家の仲間入りができます!

 

そう考えるとハードルが下がったと思いませんか?

それでも1日1時間の時間も惜しいという方は、下記記事をご覧ください。

 

〈1日の無駄を減らす超時間術〉

 

 

 

読書を始めて変わる世界

 1冊たった1000円で買えて、今まで知らなかった世界を味わえる読書は

 どんなエンターテイメントよりも創造性にあふれています。

 

★1000円で広がる価値観★

ある一つの例を紹介いたします。

皆さんは「カラス」って好きですか?

ゴミを荒らしたり、死をイメージさせたり、人間にいたずらをしたり…

良いイメージが無いですよね。

しかし、ある1冊の本を読んで、カラスの印象ががらりと変わりました。

「カラスの教科書」です。

普段怪訝な目でしか見ていなかったカラスが、この1冊との出会いをきっかけに

私の興味の対象となりました。

詳しくは‹読書レビュー カラスの教科書のネタバレと感想›

をご覧ください。

 

今までなかった興味が1冊と出会うことで魅力的な存在になる。

ついた知識は財産になり、目の前に見える景色を変えてくれるでしょう。

 

 

お勧めの本

   ルビンの壺が割れた

    FaceBookで元彼と元カノがメッセージを送りあう物語です。

    はじめは当時の甘酸っぱい気持ちを伝えていただけに思ってましたが

    物語が進むにつれて、真実が明らかになっていきます。

    2度読みたくなる作品です。

 

   なぜ、この人と話をすると楽になるのか

    ラジオのパーソナリティが書いた本で

    毎回ゲストを読んで話をするにあたって

    コミュニケーションの極意を書いた本です。

    コミュニケーションを手段ではなく目的と認識している点が、

    他のコミュニケーション教本とは違う所でしょうか。

    

    カラスの教科書

    カラスには2種類いる。

    カラスの餌と縄張りの関係。

    カラスの都市伝説から日常に役立つ撃退術まで。

    カラスの見る目が変わります。

ナンパ賛成!?男を上げるコミュニケーション術

街で見かけるこのような光景「ねぇお姉さん今から暇?お茶でもどう?」

傍から見ているとナンパはダサくて、出会いを求めている不純な男性の行う事だと考えがちですが、本人は至って真剣。誠実に出会いを求めている男性の姿は少子高齢化に歯止めをかける事のできる救世主ではないでしょうか(^^)/

 

そんなナンパ師に学ぶ、「コミュニケーション術」を紹介していきます。

 

 

そもそもナンパって成功するの?

私の友人は暇な日の時間つぶし的な感覚でナンパをしているそうです。

場所は様々で、街角やカフェ、クラブやスポーツジムなど…

彼曰くナンパは出会いの1つの手段であって、合コンに行ったり、サークルで出会いを求める男子と何ら変わらないらしいです(笑)

言われてみれば「サークルでできた彼女」も「ナンパで出会った彼女」も根本は

「出会いを求めてできた彼女」であって、出会い方なんて関係ないのかもしれませんね

 

しかしそのナンパ、成功率を聞いたところ、「100人に3人くらいかな~」

 

・・・100人に3人?!

驚異の低確率、、、3パーセントです!

 

それなら他の方法で出会うほうがまし…

 

もし私がナンパをするとしたらなにを動機にすればいいでしょうか…

それが、ずばり、「コミュニケーション」です

 

ナンパと仕事の共通項

初対面の人を、自分の意図した方向に導く、、、これは、、、

「ナンパをしてご飯に誘う」と「名刺交換から始まって取引を行う」

同じではないか…!

 

初対面の人に対して連絡先を交換し、次のアポを取り付けて、意図する目的に導く。

そう考えるとナンパ師と営業マンは同じ性質を持っていたのです。

実際に私もナンパをすることで、コミュニケーションスキルを上げてやる!

私はナンパをする決心をつけました。

 

実録!私のナンパと実力の鍛え方

友人のナンパ師に連れられ、やってきたのは鴨川のほとり。

ここはカップルが等間隔でカップルを語り合う場として有名ですが、よく見ると女性2人組でお酒を飲んでいる人たちが結構いるのです!その人達をターゲットにグループナンパなるものを実践してみることにしました。

 

1組目

私「こんにちは!お姉さんたち何してるんですか?」

女性「・・・・」

 

2組目

私「こんばんは!お酒飲んでるんですね!一緒に飲みませんか?」

女性「今大事な話しているんで…」

 

n組目

私「こんば…」

女性「今から帰るんで…」

 

なんなんだよ!!!!!心の体力瀕死状態だよ!!!!

 

ここでナンパ師からひと言

師「もっと話しかけられて相手に得を与えないとあかんなぁ」

 

な、なるほど…

するとナンパ師は手にもているチューハイを片手に

 

師「鴨川でお酒飲もうとしてコンビニで買ったんですけど、買いすぎちゃって…そろそろ帰らないといけないので、飲むのを手伝ってもらえませんか?」

女性「あ、そうなんですね、いいですよ~(^^♪」

 

恐るべしナンパ師…!一発で成功してしまいました!

★決してナンパではなく、あくまで助けてほしい目的

★「すぐ帰る」の一言で、下心を感じさせないスマートさ

★お酒の提供という利益を与えることで、相手に得をさせる

 

たった5秒の会話の中に、いくつものテクニックが含まれていたのでした!

 

確かに、相手から話しかけられた時に、よほどのイケメンではない限り

話してあげようとは思いませんもんね~!

 

ナンパは度胸と人間力を鍛える絶好の手段だった!

成功率3パーセント未満の営業活動なんてやってたら、私だったらすぐ心折れて諦めてしまいますが、彼はそのわずかな3パーセントの為に自分を磨きあげるテクニックを駆使していたんですね!

 

97回のPDCAを回し、どうしたらナンパがうまくなるかを学び、初対面の極意を追究することで、自らの人間力を磨きづるけることが大切だと学びました。

 

 

「チャレンジして失敗を恐れるよりも何もしないことを恐れよ。」本田 宗一郎